本記事では、心技体充実の兄を追うバンタム級戦士・井上拓真選手について、戦績やファイトスタイル、特徴など、拓真のその強さについて解説していきます。
よろしくお願いします。
兄・井上尚弥の記事はコチラ↓ 井上尚弥選手の戦績と強さ分析【ボクサー紹介】 ユーリ阿久井政悟の記事はコチラ↓ ユーリ阿久井政悟選手の戦績と強さ分析【ボクサー紹介】 ユーリ阿久井政悟の相手ダラキアンの記事はコチラ↓ アルテム・ダラキアン選手の戦績やファイトスタイル強さ分析 井上拓真次戦・アンカハスの記事はコチラ↓ ジェルウィン・アンカハス選手の戦績やファイトスタイル強さ分析
プロフィール
11月15日 両国国技館
— 井上 拓真 Takuma Inoue (@takumainoue_122) September 15, 2023
元IBF世界スーパーフライ級チャンピオン
ジェルウィン・アンカハスと
初防衛戦
4団体統一に向けて必ず勝つ
応援よろしくお願いします!#boxing #井上拓真 pic.twitter.com/qb6C4uZNRS
名前 | 井上拓真 |
生年月日 | 1995年12月26日 |
デビュー | 2013年12月6日 |
出身地 | 神奈川県座間市 |
身長 | 164cm |
リーチ | 163cm |
タイプ | 右ボクサーファイター |
階級 | バンタム級 (53.52キロ) |
兄・尚弥が放出した世界王座を獲得するため、バンタム級戦線で戦っている。
2018年に CPフレッシュマートとの無敗対決に勝利し、WBC暫定王座の獲得に成功。兄弟世界王者を達成した。翌年2019年に正規王者ノルディーヌ・ウバーリとの統一戦に判定で敗れ、正規王者の獲得に失敗し初黒星となった。その後、実力のある日本人選手から勝利を重ねていき、国内最強であることを証明してきた。
迎えた2023年4月、WBAバンタム級タイトルマッチにて、リボリオ・ソリスとの対戦で見事に判定勝利。初の正規王者を獲得した。幼少期から兄・尚弥と共に磨き上げたテクニックの高いボクシング、スピード、攻防のセンスを武器に兄の返上したバンタム級4団体チャンピオンの獲得に向けて日々努力している。
戦績
アマ戦績 57戦52勝(14KO)5敗
プロ戦績 19戦18勝(4KO)1敗
世界戦戦績 3戦2勝1敗
※2023年4月8日時点
試合実績
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 |
1 | 2013年12月6日 | 〇 | 6R | 判定3-0 | 福原辰弥(本田フィットネス) | 日本 |
2 | 2014年4月6日 | 〇 | 8R | 判定3-0 | ファーラン・サックリン・ジュニア | タイ |
3 | 2014年9月5日 | 〇 | 2R 0:51 | KO | チャナチャイ・ ソーシアムチャイ | タイ |
4 | 2014年12月30日 | 〇 | 8R | 判定3-0 | ネストール・ナルバエス | アルゼンチン |
5 | 2015年7月6日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | マーク・アンソニー・ヘラルド | フィリピン |
6 | 2015年12月29日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | レネ・ダッケル | フィリピン |
7 | 2016年5月8日 | 〇 | 2R 1:46 | TKO | アフリザル・タンボレシ | インドネシア |
8 | 2016年9月4日 | 〇 | 10R | 判定3-0 | フローイラン・サルダール | フィリピン |
9 | 2017年8月30日 | 〇 | 10R | 判定3-0 | 久高寛之(仲里) | 日本 |
10 | 2017年12月30日 | 〇 | 10R | 判定3-0 | 益田健太郎(新日本木村) | 日本 |
11 | 2018年5月25日 | 〇 | 1R 2:14 | KO | ワルド・サブ | インドネシア |
12 | 2018年9月11日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | マーク・ジョン・ヤップ(六島) | フィリピン |
13 | 2018年12月30日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | ペッチ・CPフレッシュマート | タイ |
14 | 2019年11月7日 | × | 12R | 判定0-3 | ノルディーヌ・ウバーリ | フランス |
15 | 2021年1月14日 | 〇 | 9R 2:25 | 負傷判定3-0 | 栗原慶太(一力) | 日本 |
16 | 2021年11月11日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | 和氣慎吾(FLARE山上) | 日本 |
17 | 2022年6月7日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | 古橋岳也(川崎新田) | 日本 |
18 | 2022年12月13日 | 〇 | 8R 2:48 | TKO | ジェイク・ボルネア | フィリピン |
19 | 2023年4月8日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | リボリオ・ソリス | ベネズエラ |
20 | 2024年未定 | 試合前 | – | – | ヘルウィン・アンカハス | フィリピン |
ファイトスタイル・能力

井上拓真は、ボクサーファイタータイプの右オーソドックススタイルだ。
攻守ともに高いテクニックを持つバランス型の万能ボクサーである。しかし、テクニックとは逆に、タフネスや客を魅了するような派手さには少し物足りなさを感じる。現日本バンタム級界では敵無しの素晴らしい選手であるのは間違いないが、やはりあの兄・尚弥の存在がちらつく。兄弟であるため兄と比較されることも多くあるが、拓真には拓真の可能なボクシングスタイルを貫くべきだろう。
オフェンス
オフェンス技術は相当高い。基本に忠実な左ジャブ、右ストレート、両フック。スピードが乗っていて、的中率も良い。
また、インボクシングでみせる右ショートアッパーも兄貴譲りの上手さがある。
さらにスピードを駆使した、相手への入り際のカウンター攻撃も素晴らしい。
とにかくテクニックが高く、あらゆる攻撃を打ち、その中で隙を見つけ、戦いの中で的中率を徐々に上げていく。
しかし、そこに一発のパワーはない。それはKO率からも物語っているだろう。拓真の試合は非常に玄人向けのボクシングである。派手な演出はなく、基本に忠実で綺麗なボクシングをおこない、相手へのヒットを積み重ね、最終的に判定で勝利するケースが多い。
ディフェンス
集中力が高い時と低い時で、ディフェンス面に関してはやや波がある。
試合の中で拓真の攻撃や防御が相手にハマっている時は、非常に良いディフェンスをおこなう。バックステップ、ウィービング、ダッキング、ショルダーブロックなど、基本的な動きや形は身についており、非常に高いテクニックを持っている。
しかし、ノルディーヌ・ウバーリやリボリオ・ソリスのように派手な強打、変則的な攻撃を武器とする選手と戦うと、途端に拓真への被弾が増える。また、ロープ際での根性ボクシングのような打ち合いになると、何故か劣勢になることも多くみられる。
リボリオ・ソリス戦では、不幸なバッティングによって目をカットしてしまった拓真が完全に集中力を切らし、カットした目を守らないといけない場面でソリスの攻撃を多く被弾した。また、ウバーリ戦では、スピードのあるウバーリに正面から勝負を仕掛け、思い切りのよいウバーリのカウンター攻撃をくらってダウンを奪われた。スタミナがありテクニックが高いのは間違いないため、高い集中力を維持し、常に攻撃をもらわない心がけを意識していくことが重要になってくるのではないだろうか。
ウバーリ戦の敗戦
井上拓真がまさかの判定負けとなった、2019年11月7日、ノルディーヌ・ウバーリとのWBC世界バンタム級王座統一戦。敗戦してしまった原因は何だったのか解説していく。
拓真のダウン
まずひとつ言えるのは、やはり4ラウンドの拓真のダウンだ。拓真のワンツーに合わせたウバーリの強烈な左カウンターが炸裂。よろめきながら尻もちをつきダウンした。立ち上がってから足を使い逃げ切ったのは素晴らしいが、やはり拓真への印象はかなり悪くなってしまった。
手数の差
拓真は決して各ラウンド、悪いわけではなかった。基本的な綺麗な右ストレートは、ウバーリの顔面を何度も捉えていた。しかし、それに対するウバーリの対応が拓真を飲み込んでいたのだ。
拓真が攻撃を当てれば、それに対してウバーリは2、3発の攻撃を返す。拓真が攻撃を出してこないタイミングでは、当たらずとも多くの連打を浴びせ続けた。たとえ拓真の方がダメージを与えていたとしても、ウバーリがこの戦い方を継続させていけば、ジャッジはウバーリ優勢と付けてしまうのではないだろうか。実際、ヒット数だけを見れば、そこまで大差はないはずだが、判定は120対107、117対110、115対112とウバーリにフルマークを付けたジャッジもいるほどの圧倒的な大差で負けている。
今後、井上拓真に黒星が付かないようにしていくには、やはりこのジャッジへの見せ方というのも意識する必要があるだろう。
大胆な攻撃
この試合で最も拓真に足りなかったポイントは攻撃の大胆さにある。いわゆる客を魅了するような派手な攻撃のことだ。拓真はショートパンチを細かくヒットさせるが、対するウバーリは細かいパンチに加えて、大振りの大胆な攻撃も見せていた。大振りがヒットしなければ良かったが、これが当たってしまってはやはり印象がぐっと悪くなる。心技体充実している拓真に物足りなさを感じてしまうのは、大胆で派手な攻撃を打たないところに原因があるのではないだろうか。
アンカハス戦に向けた記者会見
本記事は、以上になります。本サイトでは、他にも格闘技に関する記事をたくさんアップしています。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
次戦の相手ジェルウィン・アンカハスの記事はコチラ↓
ジェルウィン・アンカハス選手の戦績やファイトスタイル強さ分析【井上拓真次戦の相手】
兄・井上尚弥の記事はコチラ↓
井上尚弥選手の戦績と強さ分析【ボクサー紹介】