本記事では、日本史上初の4階級制覇王者・井岡一翔選手について、戦績やファイトスタイル、特徴など、井岡選手のその強さについて解説していきます。
よろしくお願いします。
プロフィール
WBA世界スーパーフライ級タイトルマッチ
— 志成ボクシングジム (@SHISEIboxingGYM) April 28, 2023
井岡一翔 vs ジョシュア・フランコ
2023年6月24日(土)
ABEMA PPV 独占生中継 pic.twitter.com/IVYR5ji3zY
名前 | 井岡一翔 |
生年月日 | 1989年3月24日 |
デビュー | 2009年4月12日 |
出身地 | 大阪府堺市 |
身長 | 164cm |
リーチ | 164cm |
タイプ | 右ボクサーファイター |
階級 | ミニマム級 (47.62キロ) ライトフライ級 (48.97キロ) フライ級 (50.80キロ) スーパーフライ級 (52.16キロ) |
実績 | 世界4階級制覇 世界最速の3階級制覇を達成 日本人初の世界4階級制覇を達成 |
2022年12月31日、11度目となる大晦日のメインイベント。幾度となる主役として、臨んだ運命のタイトル統一マッチ。
WBA王者ジョシュア・フランコの大ぶりを華麗に交わしては、持ち味のテクニックを発揮する展開となった立ち上がり。しかし、徐々に雲行きは怪しくなり終わってみれば、まさかの0対1のドロー。
しかし、日本の至宝世界4階級制覇王者にとって、その経験により更なるレベルアップへと繋がった。
2023年6月24日、運命の再戦。日本最高のテクニシャンは、その学習能力の高さを世界に見せつけた。3キロウェイトオーバーのフランコに対し、正確な攻撃、巧みなディフェンス、高い集中力で圧倒した。
結果は、井岡一翔3-0フランコ。誰もが納得の判定勝ちを収めた。4階級王者同士のライバル対決に、誰もが納得する形で終止符を打った。
残るビッグネームとの対決に期待が集まる。それはエストラーダか。はたまた日本の若手エース中谷潤人か。今後の動向に注目だ。
現在は、世界スーパーフライ級WBAスーパーチャンピオンである。
戦績
アマ戦績 105戦95勝(64KO)10敗
プロ戦績 33戦30勝(15KO)2敗1分
世界戦戦績 24戦21勝(10KO)2敗1分
※2023年6月24日時点
わずか7戦目でオーレドン・シスマーチャイとのWBC世界ミニマム級タイトルマッチをおこない2度のダウンを奪い5RTKO勝利と圧勝、当時の日本人最速記録での世界王座獲得となった。
2012年、日本プロボクシング史上初の日本人同士の2団体王座統一戦。相手は大橋ジム所属の八重樫東。非常に白熱した試合となったが、結果は3-0で井岡の判定勝利。この試合によりWBC、WBA世界ミニマム級2団体統一王者となった。
そこから王座をすぐに返上し、2012年にライトフライ級に転向し、11戦目でライトフライ級チャンピオンを下し、当時日本人最速となる2階級制覇王者となった。
その後、ライトフライ級を3度防衛した後、さらに上のフライ級に転向。転向初戦でいきなりIBF世界フライ級タイトルマッチが組まれ、アムナット・ルエンロンと対戦した。試合はルエンロンに圧倒され、まさかの判定負け、初の黒星となった。その後、フライ級で復帰戦など試合を重ね、再度世界チャンピオンに挑戦。そして、悲願となる日本人史上最速の3階級制覇を達成した。
その後、一度は引退をはさみながらも、スーパーフライ級に階級あげ、日本男史ボクサー史上初の4階級制覇を達成。
田中恒成とのマッチアップ
田中恒成が勝てば世界最速16戦目での4階級制覇達成となる試合でベテランの井岡は、キャリアナンバーワンの素晴らしいファイトを見せた。無敗の田中から5ラウンド、6ラウンドと2度のダウンを奪い、8ラウンドに田中の膝が落ち、動きが止まったところでレフェリーストップ。テクニックで制した井岡の圧勝という結果で幕を閉じた。この試合は、史上最高の日本人対決と言わている。
ファイトスタイル・能力

井岡は、ファイタータイプのオーソドックススタイルだ。
接近戦を得意としながら間合いを制し、コンビネーションの豊富さ、高度な駆け引きなど、世界トップクラスのテクニック型ファイターである。
一発の破壊力や強靭なフィジカルがあるわけではないが、高い能力の技巧派スタイルである。
だが、やはり4階級制覇、只者ではない。時には強力な左フック、左ボディを武器とする。失神したまま担架で運び出されるほどのダメージを負わせたこともあるほどだ。
井岡は理想のボクシングとして、あの6階級制覇王者であるオスカーデラホーヤを挙げている。彼を彷彿とさせる攻防の駆け引きやうまさ、全ての動きが次の井岡の考える展開につながるように、井岡のボクシングはデラホーヤのスタイルにどこか似ている。
オフェンス
スピードを生かし相手のスキを突いたボディやアッパーで試合を優位に進める。的確なコンビネーション。上から下への打ち分け、非常にコンパクトでスピードがある。
序盤から距離を支配して相手が近づいてくる分だけ下がっては、自分のパンチだけを当て、完成度の高い技術力で勝負する。しかし、退屈な試合が多いと言われることも多々あり、井岡一翔のボクシングは、明かに玄人向けである。
ディフェンス
ディフェンステクニックに漏れがない選手である。
強固な両手ガード、パーリングで相手の攻撃を防ぐ。上体を常に前傾姿勢に保ち続け、身体を丸めた構えをすることでガードのに必要な面積を少なくし、ステップワークで外すボクシングではなく、ガードとパーリングで処理する印象がある。自分の得意な距離に詰めて相手の攻撃を打たせない、打たせずらくすることも得意な戦術の1つとしている。
本記事は、以上になります。本サイトでは、他にも格闘技に関する記事をたくさんアップしています。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。