近年のボクシング界は、日本人ファイターの活躍により、過去にないほどの盛り上がりを見せている。そんな中、注目の軽量級チャンピオン、アンソニー・オラスクアガがその存在感を強めている。アメリカ出身のこの強豪選手は、圧倒的な実力を持ちながらも、その冷静で戦術的なファイトスタイルで多くのファンを魅了している。
今回は、オラスクアガのプロフィールや戦績、ファイトスタイル、そして今後の展望に至るまでを徹底的に掘り下げて紹介していく。ボクシングファンも、これからボクシングを知りたい人も、このページを読めばオラスクアガという選手のすべてが理解できるだろう。
プロフィール
#AndNew WBO Flyweight World Champion: Outstanding performance by 🇺🇸🇲🇽 Anthony Olascuaga in Japan after defeating 🇯🇵 Riku Kano, via 3rd round KO in Japan. pic.twitter.com/OJVr6yDaCj
— WBO (@WorldBoxingOrg) July 20, 2024
名前 | アンソニー・オラスクアガ |
生年月日 | 1999年1月1日 |
デビュー | 2020年9月4日 |
出身地 | アメリカ合衆国 |
身長 | 163cm |
リーチ | 167cm |
タイプ | 右ボクサーファイター |
階級 | ライトフライ級 (48.97キロ) フライ級 (50.80キロ) |
アンソニー・オラスクアガは、アメリカ出身の若き世界王者。メキシコ系アメリカ人で、「プリンセス」の異名を持ち、ピンクを基調とした華やかなリングコスチュームや甘いルックスでも注目されている。しかしその見た目とは裏腹に、リング上では冷酷なまでにアグレッシブな攻撃を繰り出すハードパンチャーだ。
彼のボクシング人生は、元世界王者の兄を持つ名トレーナー、ルディ・エルナンデスのもとでスタートした。複雑な家庭環境に育ったオラスクアガは、ルディの家に引き取られ、まるで実の息子のように育てられる。もともとはルディの息子の親友として家に遊びに来ていたが、生意気な口をきいたことをきっかけに罰としてスパーリングに参加させられ、それがボクシングとの出会いだった。以降、その才能を一気に開花させていく。
そしてルディのもとで修行を積んでいた時期に、日本のスター選手・中谷潤人と出会う。二人はすぐに意気投合し、今でも親しい友人として交流を続けており、時にはトレーニングパートナーとして互いに刺激し合う関係にある。中谷と同じTMジムに所属していたこともあり、共に高いレベルの環境で切磋琢磨してきた。
現在は帝拳プロモーションに所属し、アメリカ人でありながら日本との関係が非常に深いボクサーでもある。そのため日本のファンとの親和性も高く、単なる“海外勢”という枠に収まらない独自の存在感を放っている。
戦績
アマ戦績 23戦22勝1敗
プロ戦績 10戦9勝(6KO)1敗
世界戦戦績 4戦3勝(2KO)1敗
※2025年3月13日時点
アンソニー・オラスクアガのプロとしての戦績は素晴らしい成績を誇る。特に注目すべきは、その勝利のうち多くがKO勝利である点だ。これにより、彼のパンチ力の強さが証明されており、試合の中で一瞬の隙をつかんで相手を圧倒するスタイルが特徴だ。彼の戦績における最も大きなハイライトは、WBO世界フライ級タイトルを獲得したことであり、現在もそのタイトルを守り続けている。
試合実績
戦 | 日付 | 勝敗 | 時間 | 内容 | 対戦相手 | 国籍 | 備考 |
1 | 2020年9月4日 | 〇 | 2R 1:23 | TKO | エドウィン・レジェス | アメリカ合衆国 | プロデビュー戦 |
2 | 2021年8月13日 | 〇 | 6R終了 | 判定3-0 | サウル・フアレス | メキシコ | |
3 | 2022年3月12日 | 〇 | 8R終了 | 判定3-0 | ヒルベルト・ペドロサ | パナマ | WBAラテンアメリカフライ級王座決定戦 |
4 | 2022年5月13日 | 〇 | 6R 1:45 | TKO | グスタボ・ペレス | メキシコ | |
5 | 2022年10月14日 | 〇 | 1R 2:09 | TKO | マルコ・サスティタ | アメリカ合衆国 | WBAラテンアメリカ防衛1 |
6 | 2023年4月8日 | × | 9R 2:03 | KO | 寺地拳四朗 | 日本 | WBA・WBC世界ライトフライ級タイトルマッチ |
7 | 2023年9月18日 | 〇 | 7R 2:55 | TKO | ジーメル・マグラモ | フィリピン | |
8 | 2024年7月20日 | 〇 | 3R 2:50 | KO | 加納陸 | 日本 | WBO世界フライ級王座決定戦 |
9 | 2024年10月14日 | 〇 | 1R 2:25 | TKO | ジョナサン・ゴンサレス | プエルトリコ | WBO防衛1 |
10 | 2025年3月13日 | 〇 | 12R | 判定3-0 | 京口紘人 | 日本 | WBO防衛2 |
オラスクアガの主な試合実績の中で最も注目すべきものは、元ライトフライ級王者との対戦である。6戦目でいきなり、日本のボクサー寺地拳四朗選手と戦い、激闘を繰り広げた。
2023年4月8日、有明アリーナで行われた「Prime Video Presents Live Boxing 4」で、アンソニー・オラスクアガはWBAスーパー・WBC世界ライトフライ級王者の寺地拳四朗と対戦し、9回58秒にTKO負けを喫した。当初は寺地拳四朗対WBO世界ライトフライ級王者ジョナサン・ゴンサレスの3団体王座統一戦が予定されていたが、ゴンサレスがマイコプラズマ肺炎で欠場したため、オラスクアガがラッキーな形で試合のチャンスを得たものの、惜しくも敗れた。
結果的には敗北を喫するが、この試合はオラスクアガが「強い」と多くのボクシング関係者に認知されるきっかけとなった。さらにその後も彼は日本で数々の試合を行い、次々と勝利を収め、現在の王者としての地位を確立している。
2024年7月20日、両国国技館で行われた「Prime Video Presents Live Boxing 9」にて、アンソニー・オラスクアガがWBO世界フライ級2位の加納陸と対戦。試合はWBO世界フライ級王座決定戦で、オラスクアガが3回2分50秒にKO勝ちを収め、プロ8戦目で世界タイトルを獲得した。
また、直近の試合では、ジョナサン・ゴンサレスとの防衛戦でノーコンテストとなった後、後にTKO勝利として認定され、引き続きWBO王座を保持している。この試合でもオラスクアガの強さと、試合中の冷静な判断力が光った。
関連記事はコチラ↓
寺地拳四朗 vs アンソニー・オラスクアガ 試合結果【統一王者の意地】
加納陸 vs アンソニー・オラスクアガ 試合結果【アグレッシブファイト】
ファイトスタイル・能力

オラスクアガのファイトスタイルは、非常に攻撃的であり、素早いフットワークと鋭いパンチを武器にしている。彼はリング内で常に圧力をかけ、相手を後ろに下げながら攻撃を仕掛けるスタイルが特徴だ。彼の得意とする右ストレートや左フックは非常に強力であり、相手に一瞬でも隙を見せると、即座にその隙をつかんで一撃必殺のパンチを放つ。
さらに、オラスクアガはスタミナにも優れており、試合が長引いてもその攻撃のペースを維持することができる。ただし、今後の試合においては、12ラウンド戦を戦い抜いた経験が少ないことから、後半戦におけるスタミナや組み立てに関して注目が集まっている。
オフェンス
オラスクアガの攻撃は、主にパンチ力とスピードを駆使したものだ。彼は特にカウンター攻撃に長けており、相手の攻撃を避けた後、すかさず反撃を仕掛けるのが得意だ。彼の最も得意なパンチは、強烈な右ストレートであり、このパンチを相手に叩き込むことによって、多くの相手選手がノックダウンを喫している。
また、オラスクアガはボディブローにも注力しており、相手のガードがしっかりしている場合でも、ボディに有効なパンチを叩き込むことで相手を削り、次第にダウンを奪っていく戦法を取ることが多い。
ディフェンス
オラスクアガの防御スタイルも非常に巧妙だ。彼は相手の攻撃を避けるためにフットワークを駆使しており、常にリング上で相手との距離を保ちながら戦うことができる。彼の防御の強さは、単なるガードだけではなく、タイミングと反応速度にも優れており、相手の攻撃を見越して素早く身をかわすことができる。
また、彼は相手の攻撃が来る前に、予測して先手を打つことが得意であり、この点においては非常に高いボクシングIQを誇る。
試合の注目ポイント
攻撃力の強さ
オラスクアガの最も注目すべき点は、何と言ってもその攻撃力である。彼は試合の中で相手を圧倒し、迅速かつ鋭いパンチで相手を倒すことができる。この攻撃力が彼の試合を非常に魅力的にしており、観客を引き込む。
スタミナと持久力
オラスクアガは試合を通して高いスタミナを維持することができる。しかし、試合数や経験が少ないだけに長期戦における耐久性がどこまで通用するのか、今後が注目される。特に、12ラウンド戦におけるスタミナの持ち具合は、これからの試合での鍵となるだろう。
鋭いカウンター攻撃
彼のカウンター攻撃は非常に精密であり、相手のミスを逃さずに仕留める技術が非常に高い。これにより、試合を有利に運ぶことができる。
防御のスキル
オラスクアガは防御にも秀でており、相手のパンチを避けることに長けている。攻撃と防御のバランスが取れた選手であるため、どんな相手に対しても柔軟に対応できる。
精密な戦術
オラスクアガは試合の展開に合わせて、戦術を柔軟に変更することができる。この柔軟さが彼の強さの一因であり、戦況に応じて最適な戦法を選択することで、相手に大きなプレッシャーをかける。
アンソニー・オラスクアガは、実力と冷静な判断力を兼ね備えたアメリカのフライ級ボクサーであり、今やWBO世界フライ級王者として注目を集めている。日本での寺地拳四朗との試合をはじめ、国際舞台での経験を通じて評価を高めてきた。特にジョナサン・ゴンサレスとのタイトルマッチでは、結果がノーコンテストからTKO勝利に覆るという展開の中でも、王者としての強さと対応力を示した。今後の防衛戦や階級を超えた戦いにも期待が高まっており、フライ級の中心選手としてますます存在感を増している。
フライ級主要選手
関連記事はコチラ↓
本記事は、以上になります。本サイトでは、他にも格闘技に関する記事をたくさんアップしています。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。