マニー・パッキャオの戦績や凄さ【レジェンドボクサー】

ボクシング特集
スポンサーリンク

ボクシング界に燦然と輝く伝説的存在がいる。それがマニー・パッキャオだ。彼の名前を知らない者は、もはや世界のボクシングファンには存在しないと言っても過言ではない。フライ級からスーパーウェルター級まで、実質10階級を制覇した破格のキャリア、そして史上2人目となるメジャータイトル6階級制覇という偉業を成し遂げた唯一無二のファイターである。この記事では、貧困から這い上がり、世界の頂点に立ったパッキャオの魅力と偉業、そしてその凄まじい戦いぶりを徹底的に掘り下げていく。

プロフィール

名前エマヌエル・ダピドゥラン・パッキャオ
生年月日1978年12月17日
デビュー1995年1月22日
出身地フィリピン
身長166cm
リーチ170cm
タイプ左ボクサーファイター
階級ライトフライ級 (48.97キロ)
フライ級 (50.80キロ)
スーパーバンタム級 (55.34キロ)
フェザー級 (57.15キロ)
スーパーフェザー級 (58.97キロ)
ライト級 (61.23キロ)

スーパーライト級 (63.50キロ)
ウェルター級 (66.68キロ)
スーパーウェルター級 (69.85キロ)
実績世界6階級制覇

名言

簡単にこなせないトレーニングをしろ。もっと強くなるためには、それをより困難にするべきだ。俺は自分のトレーニングと試合だけに集中している。

生涯報酬・年収

パッキャオの生涯報酬はおよそ5億ドルと言われている。日本円にすると約550億円である。

年収は試合数や相手選手の人気などでファイトマネーが変化するため波があるが、ここでは世界戦を始めた年から大きい収入があったと仮定し平均値を推測する。生涯報酬から計算するとパッキャオの平均年収は、およそ2100万ドル(約23億円)である。

ファイトマネー

パッキャオのファイトマネーで最も高額だったのは、2015年のフロイドメイウェザーとおこなったWBA・WBC・WBO世界ウェルター級王座統一戦だ。その試合は判定でメイウェザーの勝利となったが、パッキャオはファイトマネーとして1億5000万ドル(約180億円)を受け取った。(PPV売上を含む。)また、フロイドメイウェザーはこの試合でファイトマネーとして2億1000万ドル(約252億円)を受け取っており、この記録は歴代最高のファイトマネーとなっている。

スポンサーリンク

戦績

アマ戦績  64戦60勝4敗
プロ戦績  72戦62勝(39KO)8敗2分
世界戦戦績 26戦18勝(10KO)62分
※エキシビションを除く

プロ戦績は72戦62勝(39KO)8敗2分。KO率は高く、しかも数々の世界王者を相手にこの数字を維持してきたこと自体が驚異的である。特筆すべきは、その勝利の多くが上の階級に挑戦しながらのものであるという事実だ。通常、階級を上げることでスピードやパワーは通用しなくなる。だがパッキャオは逆に、階級を上げるごとにスピードを維持し、パンチ力さえ増していった。彼の身体はボクシングの進化そのものである。

試合実績

日付勝敗時間内容対戦相手国籍備考
11995年1月22日4R判定3-0エドムンド・イグナシオフィリピンプロデビュー戦
21995年3月18日4R判定3-0ピノイ・モンテホフィリピン 
31995年5月1日6R判定3-0ロッキー・パルマフィリピン 
41995年7月1日2RTKOデール・ダシアートフィリピン 
51995年8月3日6R判定3-0フラッシュ・シンバジョンフィリピン 
61995年9月16日3RKOアルマン・ロルシフィリピン 
71995年10月7日8R判定3-0ロリト・ラロアフィリピン 
81995年10月21日2RTKOレナト・メンドネスフィリピン 
91995年11月11日3RTKOロドルフォ・フェルナンデスフィリピン 
101995年12月9日10R判定3-0ローランド・ツユゴンフィリピン 
111996年1月13日5R負傷判定リト・トレホスフィリピン 
121996年2月9日×3R 0:29KOルスティコ・トーレカンポフィリピン 
131996年4月27日10R判定3-0マーロン・カリーリョフィリピン 
141996年5月20日4RTKOジョン・メディナフィリピン 
151996年6月15日4RTKOバート・バティラーフィリピン 
161996年7月27日2RTKOイッポ・ガラインドネシア 
171996年12月28日2R 1:51TKO李成烈韓国 
181997年3月8日1R 1:56KOマイケル・ルナフィリピン 
191997年4月24日1R 1:04KO李旭基韓国 
201997年5月30日6RTKOアリエル・オーストリアフィリピン 
211997年6月26日5R 2:46KOチョクチャイ・チョクビワットタイOPBF東洋太平洋フライ級タイトルマッチ
221997年9月13日10R判定3-0メルビン・マグラモフィリピン 
231997年12月6日1R 1:38KOタノンディ・シンワンチャータイOPBF防衛1
241998年5月18日1R 2:59TKO寺尾新(八王子中屋)日本 
251998年12月4日8R 2:54TKOチャチャイ・ダッチボーイジムタイWBC世界フライ級タイトルマッチ
261999年2月20日3R 2:52TKOトッド・マケリンオーストラリア 
271999年4月24日4R 2:45KOガブリエル・ミラメキシコWBC防衛1
281999年9月17日×3R 1:32KOメッグン・3Kバッテリータイ体重超過により王座剥奪
291999年12月18日2RTKOレイナンテ・ハミリフィリピンWBCインターナショナルスーパーバンタム級王座決定戦
302000年3月4日4RKOアーネリル・バロテリオフィリピンWBCインターナショナル防衛1
312000年6月28日1RTKO蔡昇坤韓国WBCインターナショナル防衛2
322000年10月14日10R 1:48TKOナデル・フセインオーストラリアWBCインターナショナル防衛3
332001年2月24日5R 1:06TKO千里馬哲虎(千里馬神戸)韓国WBCインターナショナル防衛4
342001年4月28日6R 2:49KOウェタヤ・サクムアンクランタイWBCインターナショナル防衛5
352001年6月23日6R 0:59TKOレーロホノロ・レドワバ南アフリカ共和国IBF世界スーパーバンタム級タイトルマッチ/2階級制覇
362001年11月10日6R 1:12負傷判定1-1アガピト・サンチェスドミニカ共和国IBF・WBO世界スーパーバンタム級王座統一戦/IBF防衛1
372002年6月8日2R 1:09TKOホルヘ・エリセール・フリオ コロンビアIBF防衛2
382002年10月26日1R 2:46TKOファーブラコム・ラキットジムタイIBF防衛3
392003年3月15日5R 1:52TKOエリクザーン・イェシュマンベトフカザフスタン 
402003年7月26日3R 0:48KOエマヌエル・ルセロメキシコIBF防衛4
412003年11月15日11R 2:56TKOマルコ・アントニオ・バレラメキシコリングマガジン世界フェザー級タイトルマッチ
422004年5月8日12R判定1-1ファン・マヌエル・マルケスメキシコWBA・IBF世界フェザー級タイトルマッチ
432004年12月11日4R 1:26TKOファーサン・3KバッテリータイIBF世界フェザー級挑戦者決定戦
442005年3月19日×12R判定0-3エリック・モラレスメキシコWBCインターナショナルスーパーフェザー級王座決定戦
IBA世界スーパーフェザー級王座決定戦
452005年9月10日6R 2:59TKOヘクトール・ベラスケスメキシコWBCインターナショナルスーパーフェザー級王座決定戦
462006年1月21日10R 2:33TKOエリック・モラレスメキシコWBCインターナショナル防衛1
472006年7月2日12R判定3-0オスカー・ラリオスメキシコWBCインターナショナル防衛2
482006年11月18日3R 2:57TKOエリック・モラレスメキシコWBCインターナショナル防衛3
492007年4月14日8R 1:16KOホルヘ・ソリスメキシコWBCインターナショナル防衛4
502007年10月6日12R判定3-0マルコ・アントニオ・バレラメキシコWBCインターナショナル防衛5
512008年3月15日12R判定2-1ファン・マヌエル・マルケスメキシコWBC世界スーパーフェザー級タイトルマッチ/3階級制覇
WBC王座獲得
522008年6月29日9R 2:24KOデビッド・ディアスアメリカ合衆国WBC世界ライト級タイトルマッチ/4階級制覇
532008年12月6日8R 終了TKOオスカー・デ・ラ・ホーヤアメリカ合衆国 
542009年5月2日2R 2:59KOリッキー・ハットンイギリスIBO・リングマガジン世界スーパーライト級タイトルマッチ
552009年11月14日12R 0:59TKOミゲール・コットプエルトリコWBO世界ウェルター級タイトルマッチ/5階級制覇
WBO・WBCダイヤモンド王座獲得
562010年3月13日12R判定3-0ジョシュア・クロッティガーナの旗 ガーナWBO防衛1
572010年11月13日12R判定3-0アントニオ・マルガリートメキシコWBC世界スーパーウェルター級王座決定戦/6階級制覇
582011年5月8日12R判定3-0シェーン・モズリーアメリカ合衆国WBO防衛2
592011年11月12日12R判定2-0ファン・マヌエル・マルケスメキシコWBO防衛3
602012年6月9日×12R判定1-2ティモシー・ブラッドリーアメリカ合衆国WBO王座陥落
612012年12月8日×6R 2:59KOファン・マヌエル・マルケスメキシコ 
622013年11月23日12R判定3-0ブランドン・リオスアメリカ合衆国WBOインターナショナルウェルター級王座決定戦
632014年4月12日12R判定3-0ティモシー・ブラッドリーアメリカ合衆国WBO世界ウェルター級タイトルマッチ
642014年11月22日12R判定3-0クリス・アルギエリアメリカ合衆国WBO防衛1
652015年5月2日×12R判定0-3フロイド・メイウェザー・ジュニアアメリカ合衆国WBA・WBC・WBO世界ウェルター級王座統一戦
WBO王座陥落
662016年4月9日12R判定3-0ティモシー・ブラッドリーアメリカ合衆国WBOインターナショナルウェルター級王座決定戦
672016年11月5日12R判定3-0ジェシー・バルガスアメリカ合衆国WBO世界ウェルター級タイトルマッチ
682017年7月2日×12R判定0-3ジェフ・ホーンオーストラリアWBO王座陥落
692018年7月15日7R 2:43TKOルーカス・マティセーアルゼンチンWBA世界ウェルター級タイトルマッチ
702019年1月19日12R判定3-0エイドリアン・ブローナーアメリカ合衆国WBA防衛1
712019年7月20日12R判定2-1キース・サーマンアメリカ合衆国WBA世界ウェルター級王座統一戦
WBA防衛2
722021年8月21日×12R判定0-3ヨルデニス・ウガス キューバWBA世界ウェルター級王座統一戦

パッキャオは6つの階級で世界タイトルを獲得している。具体的には、フライ級(50.8kg)、スーパーバンタム級(55.3kg)、スーパーフェザー級(58.9kg)、ライト級(61.2kg)、ウェルター級(66.6kg)、スーパーウェルター級(69.8kg)である。これらの階級制覇を、わずか十数年のうちに成し遂げた。彼はライトフライ級デビューから20キロ近く増量しながらもスピードとパワーを保ち続けた、まさに常識を打ち破る存在だった。

マルコ・アントニオ・バレラ戦では、キャリアのターニングポイントを迎えた。完全アウェイの中、名王者を打ちのめし、世界に名を知らしめた。エリック・モラレス三部作では、敗北から学び、再戦で完全勝利するという成長力を見せつけた。ファン・マヌエル・マルケス戦では4度の激闘を繰り広げ、ボクシング史上屈指のライバル関係として語り継がれている。オスカー・デ・ラ・ホーヤ戦では階級を大幅に上げての挑戦で、引退寸前だった相手を一方的に打ちのめし、衝撃的勝利を飾った。そしてアントニオ・マルガリート戦では、スーパーウェルター級の実力者を粉砕し、6階級制覇を成し遂げた歴史的試合となった。

獲得タイトル

  • WBC世界フライ級王座
  • IBF世界スーパーバンタム級王座
  • WBC世界スーパーフェザー級王座
  • WBC世界ライト級王座
  • WBO世界ウェルター級王座
  • WBC世界スーパーウェルター級王座
  • WBO世界ウェルター級王座
  • WBO世界ウェルター級王座
  • WBA世界ウェルター級レギュラー王座
  • WBA世界ウェルター級スーパー王座

エキシビション実績

日付勝敗時間内容対戦相手国籍備考
12002年8月20日3R判定ヘスス・サルードフィリピン 
22022年12月10日6R判定3-0DK・ユー韓国 
スポンサーリンク

ファイトスタイル・能力

マニーパッキャオは、サウスポースタイルのボクサーファイタータイプだ。

マニー・パッキャオのファイトスタイルを一言で表すならば、それは「爆発的な多層攻撃を持つアサルトファイター」である。ただ前に出て打ちまくるだけの選手とは根本的に違う。彼はスピード、パワー、角度、フェイント、リズムの緩急、スタミナ、プレッシャー、心理戦――これらすべてを高度に組み合わせた戦略的殺傷マシーンだった。以下にその異常なまでの完成度を、攻撃、防御、戦術の3点から詳細に分析する。

オフェンス

パッキャオの攻撃の最大の武器は、尋常ならざるスピードと、そこから生まれる手数の洪水だ。単に速いだけでも、打つだけでもない――彼の真骨頂は、この「スピードと手数の融合」にある。1秒の間に相手が何をしているのか、そして自分がどれだけ攻撃できるのかを正確に計算しながら、一気に5発、6発と畳み掛けるラッシュを繰り出す。その攻撃はもはや「連打」ではなく、速度の暴力そのものだ。

この異常なスピードを軸とした戦いぶりから、パッキャオはしばしば“神速”と称される。その名に恥じないほど、彼の動きには一切の無駄がなく、相手のガードの上からでも時間差で崩していく芸術性と殺傷力を兼ね備えている

特に印象的なのが、左ストレートを打ち込む際の爆発力。踏み込みと同時に角度を変え、わずかに姿勢をズラすことで、パンチの軌道を読ませずにヒットさせる。しかもそれが単発では終わらない。1発目の着弾と同時に、次の3発がすでに放たれている。その速さは、対戦相手に「パンチを見てから避ける」ことを許さず、まさに“先に打たれて後に気づく”時差式の攻撃となっている。

利き手ではない右手も、単なるジャブでは終わらない。軽打、タッチ、スナップショットのような多彩な右で相手のリズムを壊し、注意を分散させた隙に、必殺の左を叩き込む。これにより相手は、いつ、どこから、どちらの手が飛んでくるのかを把握できず、防御の基準点そのものを失ってしまうのだ。

ディフェンス

一見、パッキャオはディフェンシブな選手には見えない。事実、被弾も少なくない。だがその実態は、“喰らいながら上回る”高度なカウンター哲学に基づいている。

彼はピーカブーやシェル系のガードではなく、足の出入りと上体のスリッピング、そして相手の“意図の読み”によって回避を行う。タイミングと角度のズラしによって、「当たっているように見えてダメージを受けない」局面が非常に多い。これは経験と直感が融合した防御感覚であり、数字に現れない「試合の支配力」の源でもある。

さらに特筆すべきは、“ディフェンスから即座に攻撃に転じるスイッチ能力”である。被弾直後にその場で反撃に転じる瞬発力、そして反撃そのものが的確なカウンターになっている点。これはまさに、相手の攻撃を“利用して得点する”防御の究極形といえるだろう。

戦略的なファイター

パッキャオは「感覚派」に見えて、実は極めて戦略的なファイターである。彼のスタイルは、対戦相手ごとに微妙に変化しており、その中でも共通しているのは“初回で相手の反応を引き出し、2〜3Rで傾向を掴み、4R以降に仕留める”という流れだ。

そして、彼はサウスポーであることを最大限に活かしながらも、しばしばオーソドックスのような軸で攻撃を仕掛けることで、相手のディフェンスを完全に錯乱させる。相手はサウスポー対策をしてきたはずが、気がつけば右構えからパンチを食らっているという状況に陥る。

また、フットワークも独特で、単に前後に出入りするだけでなく、半円を描くような斜めのステップイン、あるいは前足で切り返す“変則ローテーション”によって、常に相手の“利き手の逆側”にポジションを取る。これにより相手の主力パンチは封じられ、同時に自分の左がフル活用できる構図が出来上がる。

心理面でも優れており、試合中にあえてギアを落として相手に「流れが来た」と錯覚させ、そこで一気に畳み掛けるなど、まさに“戦場の心理学者”と言っても過言ではない。

最強のスタミナ

マニー・パッキャオの最大の武器の一つが、常軌を逸したスタミナである。1ラウンドから全開で飛ばしながらも、12ラウンド終盤に差し掛かってなお手数もフットワークも一切落ちない。普通の選手がバテる時間帯に、逆に連打のテンポを上げて攻め込む姿はまさに異常である。

彼のトレードマークである“スピードと手数の融合”を支えているのは、この無尽蔵のスタミナに他ならない。練習では数十キロのランニングを日課とし、1日20ラウンド以上のスパーリングを平然とこなす。フレディ・ローチも「マニーのスタミナに太刀打ちできる選手はいない」と語っているほどだ。

そしてこの体力は単に“耐える”ためではない。終盤にラッシュを仕掛けて試合を破壊する、攻撃的スタミナこそが彼の真骨頂だ。12ラウンド目にしてギアを上げる姿に、多くの名王者が心を折られてきた。

パッキャオの凄さ

史上最多タイとなるメジャー6階級制覇、これは偶然ではなく、計算された努力と異常なレベルの精神力が生んだ結果である。さらに彼はプロボクサーでありながら現役政治家でもあり、フィリピンの上院議員を務め、貧困問題や教育改革、福祉事業にも尽力してきた。ボクシングの世界で頂点に立ち、同時に自国民の未来も支えるという生き方は、他に類を見ない。

加えて、慈善活動にも熱心であり、低所得者向け住宅建設、医療支援、教育奨学金の設立など、社会貢献に対する姿勢も徹底している。これは彼が本当に貧困から這い上がってきたからこそ、持ち得た使命感なのだろう。

スポンサーリンク
レジェンドボクサー特集!

フロイド・メイウェザーの戦績や凄さ

オスカー・デラホーヤの戦績や凄さ

マイク・タイソンの戦績や凄さ

本記事は、以上になります。本サイトでは、他にも格闘技に関する記事をたくさんアップしています。少しでも興味をお持ちの方は、ぜひ他の記事もご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございました。

※本記事では、X(旧Twitter)に投稿されたポストを情報の補足および参考とするため引用しています。
※本記事では、X(旧Twitter)に投稿されたポストを情報の補足および参考とするため引用しています。
ボクシング特集