ボクシングの採点基準や判定方法を解説します!

ボクシングルール解説
スポンサーリンク

本記事ではボクシングの判定の付け方や点数の基準について、じっくり解説していきます。
よろしくお願いします!

スポンサーリンク

ボクシングの判定について

ボクシングで最終ラウンドまで終えた試合では、判定の点数によって勝敗をつけます。

よくあの判定はどうなってるんだ、審判は何を見てるんだなどと世間とのズレがあったときに何かと話題になるボクシングの判定についてですが、その基準はシンプルであり、判定の審査には1Rごとにそれぞれの審査員が厳正なジャッジの上、点数を決定しています。

スポンサーリンク

採点する審判

ボクシングの審査は、3人のジャッジにより行います。判定決着の場合、この3人の審査員の内、2人以上が高くポイントを付けた方のボクサーが勝利となります。仮に1人が一方に付け、2人がドローとした試合の場合は、その試合は引き分けという結果になります。

1ラウンドごとに審査を行い、その合計値により勝敗を決めます。

採点する基準

ここでは、その1ラウンドごとに付ける点数の基準について解説していきます。

スポンサーリンク

10対10

両者互角の打ち合いの場合や有効打がほとんどないまたはおよそ同数の有効打の場合に、そのラウンドは甲乙つけ難いと判断され10対10という点数になります。

ただし、10ポイントマストシステムの試合では、この10対10という点数はつけることが出来ず、必ずどちらかに優劣をつけなければなりません。

10対9

一方に有効打が多くある、手数が多い、攻撃的であると判断される場合は10対9という点数になります。

また、相手の攻撃を防ぎ、多くの反撃を与えた場合や試合態度が良く、明らかに相手より戦術的に勝っていると判断される場合も同様に10対9となります。

10対8

1度ダウンした場合、有効打によりフラフラとした場合やスタンディングダウンを取られた場合には10対8となります。

10対7

2度ダウンした場合や重いダメージによりKO寸前の状態とわかった場合は10対7となります。

10対6

3度ダウンした場合や重いダメージによりKO寸前の状態とわかった場合は10対6となります。

ただし、これについては滅多につくことがありません。

WBAの試合では3ノックダウン制を採用しており、3回ダウンすると試合が終わりますし、それ以外の試合でも、大体3回ダウンした場合は、審判の判断によりTKOとなることが多いです。

スポンサーリンク

それ以上の差がつく場合

それ以上の差がつく場合はレフィリーが試合を止め、KOまたはTKOと判断するため10対5以下という採点はありません。

まとめ

ジャッジの観ているポイントとしては次の4つになります。

  1. どちらが有効打の数が多いか。
  2. どちらが攻撃的だったか
  3. どちらが攻撃を防御し反撃していたか。
  4. どちらが戦術的に優れ、試合を支配していたか。

以上のようなところを分析しジャッジしています。

また、納得できない判定が上がる要因としては、やはり点数を決めるのも同じ人間なので、その人の考え方や重要視するポイントが異なれば、審査員によってズレがあるのも仕方ないことだと思われます。

また、10ポイントマストシステムの導入される試合では、必ず毎ラウンドに優劣をつけなけらばならないため、互角同士のラウンドなどが多くあるとジャッジの判断も非常に難しくなります

そのため、接戦の試合には、判定に批判的な意見が上がってしまうのは致し方ないことだと思います。

スポンサーリンク

本記事は以上になります。

皆さんもボクシングの判定基準を知っていただき試合のジャッジになったつもりで採点してみてはいかがでしょうか。

解説者が採点について言及していることもよくありますので、ぜひ注目してみてください。

最後までご覧いただきありがとうございました。

スポンサーリンク